児童発達支援・放課後デイサービス
わくわく広場 あさぎり

児童発達支援・放課後等デイサービスとは、障害のあるお子様や発達に特性のあるお子様のための福祉サービスです。

3歳から18歳までの就学年齢のお子様が通うことができます。

児童発達支援管理責任者が作成する個別支援計画に基づいて、自立支援と日常生活の充実のための活動などを行います。

たくさんのお友達と一緒にさまざまな「遊び」や「体験」を日々経験しながら、お子様のやりたい!を応援していきます。 行動面・学習面・コミュニケーション面などさまざまな側面から、お子さんの状況に合わせた療育・支援を行い、社会経験や生活経験がより豊かになるよう一緒に時間を過ごしていきます。

体験・見学

児童発達支援とは

0歳から6歳の未就学児童で発達に心配のあるお子様や障がいのあるお子様が保護者とともに療育や発達支援を利用できる福祉サービスです。

放課後等デイサービスとは

6歳から18歳までの障がいのあるお子様や発達に特性のあるお子様が、放課後や夏休みなどの長期休暇に利用できる福祉サービスです。
個別療育や集団活動を通して、家と学校以外の居場所やお友だちをつくることができるので“障がい児の学童”とも表現されます。

あさぎりの理念

子どもたちの得意を伸ばす、安心できる居場所づくり、共生社会の実現

こころとからだに働きかける多彩なソーシャルスキルトレーニングで子どもたちの得意を伸ばします。

子どもたちや保護者様との信頼形成を重視し、誰もが心地よさを感じ、安心できる居場所づくりを行います。

子どもたち一人一人の人格、多様性を尊重し、認め合い、支え合うことができる社会の実現を目指します。

プログラム内容 体験・見学

5領域とは

放課後等デイサービスにおける5つの領域は、子供たちの総合的な成長と自立を支えるのに非常に重要です。

それぞれの領域での具体的な支援方法を理解し、効果的な支援を行う事で、子供たちは自己肯定感を高め、将来の自立に向けた基盤を築くことができます。

支援プログラム

バイタルチェック
健康・生活の成長にアプローチ

毎日体温測定や体調のチェックを行い、健康管理を行っています。

体調を自分で管理できるように指導も行っています。

学校の勉強フォロー
認知・行動の成長にアプローチ

学校から出された宿題など、子ども達が学習を進める上で分からないことがあれば、スタッフが学習をフォロー致します。

はじまりの会・終わりの会
認知・行動の成長にアプローチ

みんなの前で発表することで、人前で話す機会を増やし、気持ちを言語化して表現する力を身に付けていきます。

運動
運動・感覚の成長にアプローチ

簡単なストレッチや体幹トレーニング、ボクササイズを行いストレス発散等にも効果があります。

体幹を鍛え、バランス感覚を養います。

季節に合わせた行事
運動・感覚の成長にアプローチ・言語・コミュニケーションの成長をアプローチ

ハロウィンやクリスマスパーティ・節分など、季節に合わせたイベントを行っています。

純粋に行事を楽しむことに加えて、順番を守ったり、安全に道具を使うなど社会性の向上も目指します。

色おに
認知・行動にアプローチ

療育の一環として色おにを実施しています。

走ることは基本的な運動能力を養いますし、色おにのルールに従って楽しむことで、決められた規則を守る力を養う効果もあります。 また鬼になったお子様は自分で色を決めることになりますが、それは自己選択のトレーニングにもなります。

なんでもバスケット
人間関係・社会性へのアプローチ

このプログラムを通して、決められたルールに従いながら遊びに積極的に参加していくスキルをトレーニングすることができます。

外出イベント・社会見学
5領域を総合的にアプローチ

長期休暇や土曜日、祝日に外出し学ぶ機会を設けております。

プール、博物館、工場見学、動物園など、様々なところに出かけることで社会経験を積み、5つの領域に総合的にアプローチしてお子様の成長を促します。

タッチくん

タッチくん

大画面で楽しみながら、脳トレや、様々な分野を学習することができる学習商材です。

脳トレのほかに、ソーシャルスキルトレーニング(子ども同士のコミュニケーション能力や、社会性を身に着けるためのトレーニング)で集団行動のルールを学ぶ取り組みも行っております。

すらら

すらら

わくわくあさぎりでは、学習療育に力を入れて取り組んでおります。

特にすららは、小学生から高校生の学習まで幅広い単元を学ぶことができるパソコン学習教材です。

文字、イラスト、音声を組み合わせたゲーム感覚で学校の勉強を予習、復習ができます。

未就学の児童には、小学1年生の簡単な勉強から予習していただくことで、進級した際に学習面での心配を軽減することができます。

脳バランサーキッズの使用画面

脳バランサー

お子様に一週間に一回以上必ず取り組んでいただいている、脳機能の発達を促すタブレットでできるゲームです。

13種類の豊富なタスクで、発達障害のお子様に重要な「注意力」「言語力」「空間認識力」の三つの力を楽しみながら伸ばすことができます。

また、一か月に一回、保護者様向けにそれぞれ分野ごとに詳しい数値をデータをグラフや表で表したプリントをお配りしております。

みんなで一緒に楽しめる、
さまざまな年間行事を予定しています!

新着情報

イベント情報

体験・見学

 

事業所評価表

2025年 児童発達支援 保護者 事業所 総括
2025年 放課後等デイサービス 保護者 事業所 総括

支援プログラム

利用時間

営業日 月曜日~金曜日・祝日
定休日 土曜・日曜
夏季休暇
年末年始
定員 10名
営業時間 9:30~18:30
サービス提供時間 児発・放デイ
(平日)   15:00~18:00
(学校休日)10:00~16:00
送迎 あり

一日の流れ

子どもたち一人ひとりの特性・発達状況に応じた様々なプログラムをご用意しております。実際に通っている他のお子さんの様子や、ご自身のお子さまの症状や、自閉症・発達障がいについて、これから小学校へ通わせる際にご不安なことなど、些細なことでもかまいません。まずはお気軽にご相談ください。

一日の流れを見る プログラム内容

ご利用料金

3歳~5歳の
利用児童・非課税世帯

0円

世帯所得
約890万未満

4,600円

世帯所得
約890万以上

37,200円

アクセス

事業所名 わくわく広場あさぎり
代表 重光 正吾
住所 〒591-8002
大阪府堺市北区花田町3丁目37-7
TEL 072-206-0607
FAX 072-206-0607